そうま政二の使命は皆様からの要望や陳情を実現し安心して生活いただくこと。そうま政二の7年6ヶ月の主な実績
平成30年10月末日現在で、合計365件のご要望を頂戴いたしました。
要望が実現した実績の中から主なものを紹介させて頂きます。
放射能風評被害対策として
「プレミアム付宿泊旅行券」の発行を提言し実現

上塩原の住宅裏山がけ崩れ災害対策
【平成25年2月工事完了】
(土砂災害対策)

国道400号線上赤田地内交差点の運行区分表示を左折専用に変更。さらにシルバーゾーン表示を新たに設置
【平成25年11月完了】(児童や高齢者の安全確保、交通事故防止策)
【平成25年11月完了】(児童や高齢者の安全確保、交通事故防止策)

国道461号線一区町地内通学路危険箇所の歩道整備【平成27年7月工事完了】
(2期目公約:児童・生徒の通学路の安全確保のための歩道整備)
(2期目公約:児童・生徒の通学路の安全確保のための歩道整備)

県道矢板那須線金沢地内の歩道整備、道路の再舗装完了【平成30年5月完了】

消防団員の確保対策として
「栃木県消防団応援の店制度」
(栃木県消防団サポート事業)がスタート
【平成30年7月事業スタート】(2期目公約)

那須拓陽高校校庭からの砂塵飛散対策として
防砂ネットの整備
【平成25年10月整備工事完了】
防砂ネットの整備
【平成25年10月整備工事完了】

県道西那須野薄葉線太夫塚地内の歩道整備に着手【平成30年度用地測量、物件補償等の確認実施中】
(2期目公約:児童・生徒の通学路の安全確保のための歩道整備)【平成25年10月整備工事完了】 
箒川塩原地内の護岸崩落予防対策完了
【平成29年12月工事完了】
【平成29年12月工事完了】

女性アスリートの無月経と疲労骨折への対策が平成30年度に予算化されスポーツ障害予防のための測定等(血液検査、栄養指導)がスタート(2期目公約:守りたい、こどもたちの未来!)
3年間継続して要望してきた
児童家庭支援センターが新たに県内2箇所に設置
【平成27年4月設置】(2期目公約)
児童家庭支援センターが新たに県内2箇所に設置
【平成27年4月設置】(2期目公約)

国道400号線(西三島〜上赤田区間)の整備に着手【平成30年7月、8月詳細設計説明会開催等】(2期目公約:児童・生徒の通学路の安全確保のための歩道整備)

市道168号線金沢−西那須野線(下田野地内)の舗装整備【平成30年度着手予定】(2期目公約:地域の観光活性化)

火山噴火災害対策として那須岳の峰の茶屋跡避難小屋の屋根を
防弾チョッキ等に使われるアラミド繊維織物により補強
【平成30年7月12日設置完了】(2期目公約:地域防災対策の推進)

観光客の安全確保に向けて国道400号線蟇石園地から
蟇石トンネルまでの歩道を新たに整備
【平成29年2月完了】(2期目公約:地域の観光の活性化)
【平成29年2月完了】(2期目公約:地域の観光の活性化)

県道折戸西那須野線−市道N915号線(上井口地内)の通学路
の安全確保対策
【平成29年8月横断歩道等の整備完了】 (2期目公約:児童・生徒の通学路の安全確保のための歩道整備)
【平成29年8月横断歩道等の整備完了】 (2期目公約:児童・生徒の通学路の安全確保のための歩道整備)

県道西那須野・那須線北赤田地内道路の再舗装、街路樹伐採、中央分離帯の防草対策を継続実施
【平成29年度以降継続的に予算化して実施することとなりました】
【平成29年度以降継続的に予算化して実施することとなりました】

市道N1−10号線下井口地内道路の拡幅整備並びに
児童生徒等の落下事故防止対策としてガードレール等の設置
【平成30年度中に完了予定】
(2期目公約:児童・生徒の通学路の安全確保のための歩道整備)
